【自作PC】モニターの不具合InputNotSupported|原因と対策方法をご紹介|ヨシナナ

日常・コラム
スポンサーリンク

自作PCのモニターに「InputNotSupported」と表示された時の対処

本日は自作PCでよくあるトラブル、モニターに「InputNotSupported」と表示され、映像を映せない場合の原因と対処法を解説します。

事の発端は10万円でミドル〜ハイエンドの自作PCを作った時。

高性能なGPU「Radeon RX 6600」を採用した自作PCを作成し、モニターに接続したところ・・・↓

画面上には「InputNotSupported」の文字が。やべ、映像が表示できない・・・(汗)

ということで原因を調べて対策しましたので、同じような境遇の方に参考にして頂けますと幸いです。

スポンサー

原因はビデオカードの出力とモニター性能の不整合

原因はビデオカードの出力と、それを受けるモニターの性能が合っていなかったことでした。

ここで言う性能は「リフレッシュレート」と「解像度」です。リフレッシュレートとは、「1秒あたりに画面を書き換える回数」のことです。

画面を高速で書き換えれる (リフレッシュレートが高い) 方が、なめらかな映像を表示することができます。

吉沢

高リフレッシュレート≒なめらかな映像

リフレッシュレートの単位はHzで表され、10Hzであれば1秒間に10回、60Hzであれば60回画面を書き換えられることを表します。

また解像度は、映像表示の細かさのことです。

で、問題はビデオカードが出力しようとしている解像度&リフレッシュレートと、モニター側で受信可能な解像度&リフレッシュレートが合っていないことでした。

吉沢

これが合わないと、映像を画面に表示できない様でした

スポンサー

ビデオカードとモニターのリフレッシュレート

Radeon RX 6600搭載したビデオカードは1,920×1,080 の解像度 (フルHD) の場合、優に100Hzを超えるリフレッシュレートで映像信号を出力します。

一方、私が元々使用していたモニターの性能はこちら↓

1,920×1,080 (フルHD)で最大74.97Hzのリフレッシュレートまで対応していました。

ビデオカードが出力しようとしている映像信号が、モニターの性能を大幅に超えてしまい、表示できない現象がおきていたのです。

吉沢

野球のグローブにボウリングの玉を投げつけてる感じ

スポンサー

結局性能の高いモニターを購入して解決

結局、ビデオカードの出力を受け取れるモニターを購入して解決することにしました。

購入したモニターはこちら↓

165Hzのリフレッシュレートに対応したゲーミングモニターで、2万円前後で購入することができました。

このモニターにビデオカードを接続すると、無事に画面を表示させることができました。

吉沢

ふぅ・・・。

ちなみに、ビビるくらい画面が綺麗だったので買った甲斐があったな〜〜と思っています(笑)

スポンサー

まとめ

以上、「InputNotSupported」の不具合とビデオカード、モニターのリフレッシュレートのお話をしました。

結局、GPUだけでなく全体的な周辺パーツも高性能化していかないとイケないのかもしれませんね!

吉沢

お金がかかるね・・・

自作PCは、好みの性能のPCをカスタマイズできて楽しい反面、トラブルがつきものです。

トラブルをすぐに解消し、楽しいPCライフにお役立てくだされば幸いです。

ではまた!

スポンサー